絨毛検査はリスクがある?検査方法やメリット・デメリットをご紹介! | 【初めてでも安心!】東京にある出生前診断クリニックおすすめランキング!

【出生前診断を東京で受けるならおすすめしたいクリニック9選】口コミでも評判の染色体検査に対応可能なクリニックを厳選紹介

絨毛検査はリスクがある?検査方法やメリット・デメリットをご紹介!

公開日:2022/12/15  最終更新日:2022/10/14


妊婦さんなら誰でも生まれてくる赤ちゃんが健全に育っているかどうかが気になるものです。ここでは胎児の状態を調べる出生前診断の一つである絨毛検査に関して、母子に対するリスクや検査方法、メリットやデメリットについてご紹介します。出生前診断を検討している方は参考にしてみてください。

絨毛検査とは

絨毛検査とはお腹の中にいる赤ちゃんの身体に異常が見られないかを調べる出生前診断のひとつです。胎盤の元となり、赤ちゃんの染色体を数多く含んでいる絨毛組織から細胞を採取して検査することで、染色体の異常や先天的な病気の有無を妊娠中に調べることができます。絨毛検査は羊水検査と同様、染色体異常や病気の有無を確定できる確定検査であり、エコー検査などで妊娠初期に異常が見られた際などに確定診断のために行われます。

また最近では新型出生診断(NIPT)をはじめとする血液検査による出生前診断を受ける人も増えていますが、これらの検査はエコー検査と同じ非確定検査であり、病気である確率がわかるに過ぎません。新型出生前診断の陽性判定は病気の可能性が高いことを示し、そのあとで絨毛検査のような確定検査を受ける判断材料となります。

絨毛検査の検査方法と流れ

絨毛検査は胎盤の位置などによって経腹法と経膣法のいずれかの検査法で行われます。妊娠初期である11週から14週にかけて行われ採取した検体を培養してから遺伝子の解析を行うため、結果が出るまでには2~3週間ほどかかります。それぞれの検査法の特徴を確認しておきましょう。

経腹法

エコーで胎児や胎盤の位置を確認し、胎盤が子宮の前側や底部に位置する場合には、お腹の上から針を刺して胎盤の絨毛細胞を採取する経腹法を採用します。検査は仰向けの状態で行われ、お腹に麻酔をして注射器の針を刺しますが、人によっては麻酔をしていても少し痛みを感じることがあります。また、麻酔後に痛みやお腹に違和感を抱くケースもあります。

経膣法

エコーで胎児や胎盤の位置を確認し、胎盤や子宮の後ろ側や子宮頚部の近くに位置する場合には、膣から鉗子やカテーテルを挿入し胎盤の絨毛細胞を採取する経膣法を採用します。経膣法は婦人科の内診台に座った状態で行われます。妊娠中はホルモンの作用で、粘膜組織が充血しているため、検査後に少量の出血がみられることもあります。

絨毛検査のメリット・デメリット

絨毛検査のメリットとデメリットをみていきましょう。

絨毛検査のメリット

・確実な検査結果が分かる
確定検査なので染色体異常の確定診断を受けることができます。

・早い時期に確定診断が受けられる
検査結果を得るのに2~3週間かかりますが、妊娠11~14週に行われるので、羊水検査と比べて早い時期に確定診断を得ることができます。

・羊水検査よりも遺伝子検査に適している
妊婦さんの血漿を含む羊水を調べるのと比較して、胎児の細胞を多く含んでいる絨毛細胞を調べる絨毛検査の方が遺伝子検査には適しています。

絨毛検査のデメリット

・すべての先天異常が分かるわけではない
染色体の微小欠失や重複などわずかな異常は検出されないことがあるほか、染色体異常による先天異常は一部であるため、すべての先天異常を検出できません。

・検査を実施している医療機関が少ない
高度な技術が必要なため、国内の医療機関で対応できるところはまだまだ少ない状況です。

・検査により流産などのリスクがある
流産を引き起こすことがあるほか、出血や破水、腹膜炎などを起こすリスクがあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。絨毛検査は赤ちゃんの細胞を多く含んだ胎盤の血液を検査するため、病気を確定できます。新型出生前診断の確定検査としても行われており有益な検査ですが、国内で検査を行っている医療機関は少なめです。新型出生前診断を検討している方は、絨毛検査の特徴や実施機関について、事前に確認しておくとよいでしょう。

管理人紹介

パソコンを打つ女性のシルエット
はじめまして。昨年結婚した、現在妊活中の30代主婦です。妊娠したら出生前診断を受けたいと思い、色々と調べています。

当サイトでは、東京にある出生前診断クリニックや、出生前診断に関する情報を紹介中です。独自に調査した情報をもとに作成していますので、比較・検討の材料にぜひご活用ください。

サイト内検索
出生前診断コラム
地域別クリニック一覧