出生前診断の検査方法とは
子供が生まれる前に病気の有無を知る方法として出生前診断があり、それによって出産をするのか、治療をするのか、出産後の覚悟等がしやすくなります。
検査方法にいくつかあるので、それぞれの内容を確認すると良いでしょう。
妊婦から血液を採取して病気の確率をチェック
出産をしてから子供が病気とわかったとき、一応は医師などから治療を受けたりできるかもしれません。
治る病気であれば良いですが、その病気がその子に一生付きまとうものだと辛い人生になる可能性があります。
親としては生まれてくれば精一杯サポートして育てていこうとするでしょうが、できる対処をしたうえで出産したいと考える人もいます。
子供の病気に関しては出生前診断によってわかるものがあります。
早めに症状がわかれば投薬などをすることなどもできるので、利用を検討すると良いかも知れません。
検査方法にはいくつかあり、最も簡単に行える方法として妊婦から血液を採取して行う方法があります。
血液の採取は一般的な健康診断などでも行うことができるでしょう。
採取した血液の中にある成分を測定することで、子供がダウン症ではないかなどの予測ができます。
あくまでも予測であって非確定的な検査です。
ただ血液を採取するだけなので胎児に対する影響が少ないので、念のため受けておく人もいるようです。
確定するには別の検査を受ける必要があります。
妊婦の体内の羊水を採取して行う
妊娠をするとお腹の中で赤ちゃんがどんどん育って行きます。
最初は非常に小さいのでお腹の変化もあまりわからないかもしれませんが、どんどん成長するにつれて体の形がわかるようになり、男女の区別がつくようにもなってきます。
赤ちゃんは水中にいるような環境の中で成長をしています。
お母さんのおなかの中には羊水と呼ばれる水で満たされていて、それに赤ちゃんが浮いているような包まれているような環境で成長をしていきます。
この羊水の中には胎児の細胞が含まれていて、それを細かくチェックすることで染色体の異常の有無を調べることができます。
細胞を直接調べるので、陽性となるとほぼ病気を持っての出産になるでしょう。
受けられる時期としては妊娠16週から17週ぐらいになり、その後検査結果がわかるまで数週間を要するので色々な決断をするに当たってはギリギリに行う検査になるかも知れません。
また注意したいのが検査を行うことによる流産の可能性でしょう。
0.3パーセントぐらい発生するとされるので、それも考慮して受ける判断をしなければいけません。
より早く確実に病気の状態が分かる方法
妊娠をするとその後赤ちゃんがどんどん成長していきますが、法律上は22週を超えると中絶ができなくなります。
ですから経済的な理由などがあって子育てができないようなときは早めに判断をする必要があります。
妊娠早期に行えば体への負担が小さくなり将来の妊娠への影響も少なくなります。
22週に近いときに行えばそれなりに負担も大きくなります。
中絶をするかどうかの判断として、子供に重大な病気があるときがあります。
子供のためなどを考慮して早めに判断をした方が良く、出生前診断によってわかるときがあるので内容をよく知って利用を検討すると良いでしょう。
比較的早く行える検査方法として胎盤にある絨毛を採取して行う方法があります。
その絨毛に子供の細胞が含まれていて、病気かどうかを確定するのに役立てることができます。
利点としては妊娠10週から13週ぐらいから行えることで、場合によっては治療の判断などにも使えます。
一方で検査をするのに一定の技術が必要なため、受けられる医療機関が限られます。
また流産のリスクが1パーセントぐらいあることを知って受ける必要があります。
まとめ
手軽に行えるのが妊婦の血液を採取する方法で、非確定でありながら病気の可能性がわかります。
妊婦の羊水や絨毛を採取して行う方法は確定検査になりますが、少なからず流産の危険があることを知って受ける必要があるでしょう。