羊水検査でわかることとは?検査の流れや知っておきたいこととは | 【初めてでも安心!】東京にある出生前診断クリニックおすすめランキング!

【出生前診断を東京で受けるならおすすめしたいクリニック9選】口コミでも評判の染色体検査に対応可能なクリニックを厳選紹介

羊水検査でわかることとは?検査の流れや知っておきたいこととは

公開日:2022/12/15  最終更新日:2022/10/14


羊水検査は出生前診断のひとつで、母体のおなかから採取した羊水を分析して、胎児の染色体異常について調べる検査です。絨毛検査と並ぶ確定検査で、染色体異常が原因の先天性の障害の有無が確定するため、正しい知識を身につけてどのような結果であっても後悔しない判断ができるよう準備をしておくことも大切です。

羊水検査とは

羊水検査とは母体の子宮内から羊水を採取して検査することで、染色体の異常に起因する先天性の障害があるかどうかを診断する検査です。羊水の中には胎児の細胞がたくさん含まれているため診断の精度は高くなります。

このように障害の有無を確定的に判断できる検査を確定的検査と呼びます。検査の対象となるケースは、夫婦どちらかが染色体異常保因者の場合や過去に染色体異常の赤ちゃんを出産した経験がある場合、高齢妊娠である場合などが挙げられます。

なかでも多いのは新型出生前診断(NIPT)などの非確定的検査の結果陽性反応が出た場合に、さらに詳しく調べるために受けるというもので、ほとんどがこのケースに当てはまります。検査の結果によっては、とても難しい判断をすることになるため、パートナーとよく話し合うのはもちろん、遺伝カウンセラーなどの専門家に相談して正しい知識や偏りのない考え方を身につけておくことも検討しましょう。

羊水検査の検査方法や流れ

検査に入る前に、まずはエコーを使っておなかの中の胎児の状態や羊水の量、胎盤の位置などを確認し、問題がなければ羊水の採取に移ります。この時基本的には麻酔はしませんが、採血に比べて痛みが軽いと感じる方が多いようです。針を刺す部分を消毒したらエコーで胎児の位置を確認し、母体のお臍の下あたりに細い針を刺します。羊水を約20秒かけて20mlほど採取しますが、1回で充分な量が採取できない場合はこの作業を繰り返します。

採取した後は再びエコーを使用して、胎児の状態に変わりがないかを確認し、その後30分程度安静にしたのちに再度エコーで診断、胎児の状態が正常であれば検査終了です。検査終了後も30分ほど安静にした後、もう一度エコーで確認をして異常がなければ帰宅できます。何も問題がなければ、ここまでの所要時間は約1時間程度ですが、その後細胞の培養に時間を要するため検査結果が出るのは数週間後となります。

羊水検査を行う前に知っておきたいこと

羊水検査を受ける前に、この検査の注意点についても理解しておきましょう。安全性の面では、子宮に針を刺すため流産や早産になったり、胎児を傷つけたりする可能性があり、母子共に100%安全な検査ではないといえます。

一般的に若い母体の場合は胎児が異常である確率が検査のリスクよりも低いため、安易に検査を受けることは避けた方がよいでしょう。また、羊水検査は正常であることを証明する検査ではなく、検査結果が正常だとしても、100%正常な赤ちゃんが生まれるということを意味しません。逆に検査で異常が見つかればほぼ100%異常と診断され、その場合でも染色体異常の根本的な治療はできません。

また、羊水検査では羊水から採取した細胞を充分な数になるまで培養する必要がありますが、うまく培養できなかったり羊水の採取自体に問題があったりすると、検査結果が出ない場合があることも覚えておきましょう。

まとめ

妊婦さんなら誰でもおなかの赤ちゃんが正常な状態で育っているかが気になるものです。出生前健診はそんな不安を解決する一つの手段ですが、羊水検査のような確定的検査を受けると胎児の状態が確定されるため、結果次第では非常に難しい判断をしないといけません。検査を受けることを決断する前には、どんな結果でも受け入れられるようにパートナーと充分に話し合うことはもちろん、遺伝カウンセラーに相談すれば正しい理解を深め、広い視野が得られるでしょう。

管理人紹介

パソコンを打つ女性のシルエット
はじめまして。昨年結婚した、現在妊活中の30代主婦です。妊娠したら出生前診断を受けたいと思い、色々と調べています。

当サイトでは、東京にある出生前診断クリニックや、出生前診断に関する情報を紹介中です。独自に調査した情報をもとに作成していますので、比較・検討の材料にぜひご活用ください。

サイト内検索
出生前診断コラム
地域別クリニック一覧